横浜・神奈川

【2025年最新】子連れで楽しむみなとみらいモデルコース5ステップ|横浜ママが完全ナビ!

*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています*

はじめに|横浜ママが教える!みなとみらい子連れモデルコースとは?

横浜生まれ&子育て中の私えりんぎが、リアルな体験をもとに「みなとみらい子連れモデルコース」をご提案!
地元民だから知っている、混雑を避ける裏ルートや、空いている時間帯も徹底ナビ。
実際に何度も子連れで回った“失敗しないルート”だから、初めてでも安心して楽しめます!

ステップ1:コレットマーレに駐車してスタート

みなとみらいの駐車場事情

みなとみらいエリアで一番気をつけたいのが、駐車場選び。
ランドマークタワーやクイーンズスクエア、ワールドポーターズなど、人気の商業施設にはたくさん駐車場がありますが、実はどこも「最大料金なし」のところが多いのです。
観光で長時間滞在すると、駐車料金が想像以上に高額になってしまうことも。子連れで荷物が多いと、車移動が便利なだけに、事前の駐車場リサーチは必須です。

コレットマーレの駐車料金とメリット

そんな中おすすめなのが「コレットマーレ」
コレットマーレは、みなとみらい駅&桜木町駅すぐの立地にありながら、最大料金2,200円(全日)という嬉しい価格設定。
周辺施設の平均が30分あたり280〜330円ということを考えると、4時間以上滞在する予定なら確実にコレットマーレがお得です。
さらにビルの駐車場直結なので、ベビーカーや荷物の移動もスムーズ。雨の日でも安心して行動できます。

子連れでも安心なアクセス方法

コレットマーレに車を停めたら、すぐ目の前に広がるのが「汽車道」
ベビーカーでも渡りやすいフラットな遊歩道で、海を見ながらゆっくりとワールドポーターズ方面へ向かうことができます。
電車利用の方も、みなとみらい駅や桜木町駅から徒歩5分以内とアクセス抜群。
みなとみらい観光の拠点にするには、ベストなスタート地点です

ステップ2:汽車道を渡ってワールドポーターズへ

ワールドポーターズが午前中におすすめな理由

駐車を済ませたら、汽車道を歩いて「ワールドポーターズ」へ向かいましょう。
このルートは駅から少し離れているため、午前中は比較的空いている穴場。
特に土日祝は、ランドマークタワーやマークイズみなとみらいが混み始める一方、ワールドポーターズはのんびりと買い物や食事を楽しめるのが大きな魅力です。
子ども連れで、できるだけ混雑を避けたい方にぴったりのスポットです。

子どもが楽しめる施設紹介(アニタッチ・トリックアート迷宮館など)

ワールドポーターズ内には、子どもが喜ぶ施設も充実しています。

  • アニタッチみなとみらい:小動物と触れ合える屋内型ふれあい施設。ふわふわのウサギや珍しい生き物たちに出会えます。

  • 横浜トリックアート迷宮館:目の錯覚を利用した不思議な世界を体験!親子で写真を撮りながら楽しめるスポットです。

午前中ならどちらも待ち時間が少なく、ゆっくり遊べます。

親子で楽しめるショップおすすめ

ワールドポーターズの3階には、子どもと一緒に楽しめるショップが集まっています。
特におすすめは、

  • YOSHIDA(ヨシダ):最新キャラクターグッズや韓国お菓子、かわいい文房具がズラリ。

  • Village Vanguard(ヴィレッジヴァンガード):ユニークな雑貨や本がいっぱい。

  • 昔懐かしい駄菓子屋:親子で「懐かしいね」「これなに?」と会話が弾む楽しいスポット。

お土産選びにもぴったりなので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

ステップ3:コスモワールドでアトラクション体験

子ども向けゾーン(キッズカーニバルゾーン)紹介

ワールドポーターズのすぐ隣にある「よこはまコスモワールド」は、子どもから大人まで楽しめる都市型遊園地です。
特に子連れファミリーにおすすめなのが、幼児向けの「キッズカーニバルゾーン」
ここには、ミニ汽車や小型メリーゴーラウンド、水路をめぐるイルカライドなど、小さなお子さんでも安心して楽しめる乗り物がそろっています。
エリア自体もコンパクトなので、ベビーカーでもスムーズに移動でき、親も安心です。

小さい子でも乗れるアトラクション例

キッズカーニバルゾーンには、

  • 「メリーゴーランド」(親子乗車可)

  • 「イルカの水上コースター」(ゆったりとしたスピード)

  • 「ミニ汽車ぽっぽ」(小さな子も楽しめる定番)

といった、小さな子ども向けアトラクションが充実しています。
身長制限が低めの乗り物が多いので、2~5歳くらいのお子さんも無理なくチャレンジできますよ。

午前~昼過ぎの空いている時間帯を狙おう

コスモワールドは午後から混雑しやすいので、狙い目は午前中から13時ごろまで
特に土日は午後になると人気アトラクションの待ち時間が伸びる傾向があるため、早めに行動するのがおすすめです。
お昼ごろまでにしっかり遊んで、疲れたら次の休憩ポイントへ移動する流れが、子どもにも大人にも負担が少なくて◎です!

ステップ4:クイーンズスクエアで休憩&ショッピング

ベビーカーでのお昼寝タイムに最適な過ごし方

コスモワールドでたっぷり遊んだら、次は「クイーンズスクエア」で休憩タイム。
ここは広々とした館内にベビーカーOKの通路が多く、子どもがお昼寝に入る時間帯にぴったりのスポットです。
スターバックスなど、親がほっと一息つけるカフェも豊富
吹き抜けの開放感ある空間で、のんびりと過ごしながら、親子でリフレッシュしましょう。

ファミリー向けのカフェ・ショップ紹介

子連れファミリーにおすすめなのが、

  • スターバックス:ベビーカーOKで、ソファ席もあり

  • H&M/ZARA:子ども服も充実

  • フライングタイガー:お手頃価格で子どもも大人も楽しめる雑貨屋

お昼寝タイムに合わせて、ママ・パパも好きなショップを見て回るのも楽しいですよ。

ステップ5:午後からマークイズみなとみらいで締めくくり

子連れに優しい施設・サービスまとめ

午後3時を過ぎると、マークイズみなとみらいの混雑も落ち着いてきます。
マークイズは子連れファミリーに非常に優しい施設で、

  • ベビーカー対応のエレベーターが多い

  • 授乳室やオムツ替えスペースが充実

  • ベビーカー貸出サービスもあり

と、至れり尽くせり。
館内には広い休憩スペースもあるので、子どもがぐずってもすぐに対応できるのが心強いポイントです。

おすすめランチスポット「おぼんdeごはん」

マークイズ内で食事を楽しむなら、「おぼんdeごはん」がイチ押し!

  • キッズメニューやキッズチェア完備

  • ご飯・お味噌汁・ドリンクがおかわり自由

  • 大人メニューから取り分けもしやすい和食中心のメニュー

子どもが小さいと、少量ずつ食べられる取り分けスタイルが本当に助かります。
特に平日でも11時半には満席になりやすいので、早めの来店を狙うとスムーズですよ。

トイザらス・ユニクロなど便利スポット紹介

マークイズには、子育てファミリーに便利なショップも勢ぞろい!

  • トイザらス ベビーザらス:おもちゃやベビーグッズの急な買い足しもOK。

  • ユニクロ:子どもの着替えや服の買い足しに便利。

「オムツが足りない」「服を汚しちゃった」というハプニングにもすぐ対応できるので、安心して1日過ごせます。

マークイズからコレットマーレへ戻る方法

さて、マークイズでたっぷり楽しんだ後は、外を散歩しながら徒歩約10分でコレットマーレに戻ることができます。
心地よい海風を感じながらのんびり歩くのもおすすめです。
もし雨が降っていた場合でも大丈夫。
マークイズ地下からクイーンズスクエアを通り、ランドマークプラザを抜け、動く歩道を使えば、ほぼ濡れずにコレットマーレまで戻れます。

電車利用の場合は、マークイズ地下直結の「みなとみらい駅」からスムーズに帰路につけます。
最後まで無理なく移動できるので、子連れでも安心ですよ。

まとめ|みなとみらいを子連れで快適に楽しむコツ

みなとみらいエリアは、広くて楽しいスポットがたくさんありますが、子連れで一日を満喫するにはちょっとしたコツが必要です。
今回ご紹介した5ステップモデルコースでは、

  • 駐車場選びで無駄な出費を防ぐ

  • 午前中は空いているスポットを狙う

  • お昼寝タイムに合わせた移動と休憩

  • 子連れに優しい施設でストレスフリーに過ごす

この流れを意識するだけで、格段に快適な1日になります!
地元ママのリアルな視点で組み立てたコースなので、初めてのみなとみらい観光でも安心。
家族みんなが笑顔になれる、素敵な思い出作りにぜひ役立ててくださいね!

🧸 さらに横浜子連れ旅を楽しみたい方へ

みなとみらいを子連れで満喫したら、次はランチや遊び場もチェックして、もっと楽しい1日にしませんか?
地元ママ目線で厳選した、おすすめ情報をあわせてご紹介します!

【保存版】子連れランチの穴場スポット7選|横浜ママが教える安心&快適なお店

【室内遊び場まとめ】横浜で子連れにおすすめの室内スポット4選|雨の日でも安心!


🎒 お出かけがもっと快適になる!おすすめマザーズバッグはこちら


-横浜・神奈川